診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
歯医者の麻酔が切れた翌日はどのくらい痛い?
歯医者で歯を削ったり、歯茎をメスで切開したりするときは、局所麻酔が効いているため痛いと感じることはほとんどありません。ただ、局所麻酔というのは、その効果が比較的早く切れるので、当日の夜や翌日には本来、感じているはずだった痛みが生じます。今回はそんな歯医者の麻酔が切れた翌日は、どのくらい痛いのか、また、痛みを抑えるにはどうしたら良いのかをわかりやすく解説します。
歯医者の治療後にどのくらいの痛みが生じるかは、処置の内容によって大きく変わります。例えば、エナメル質や象牙質にとどまっている虫歯で、歯を削る量もそれほど多くはなく、コンポジットレジンを充填して治療が完了するようなケースなら、麻酔が切れた翌日もほとんど痛みを感じません。
次に、重度の虫歯の治療や親知らずの抜歯の後などは、麻酔が切れた翌日にそれなりの痛みが生じます。ただし、そうした強い痛みが予想されるケースでは、歯科医師から鎮痛剤や抗炎症剤が処方されるため、薬剤を指示通りに服用していれば翌日痛くなることもほとんどありませんよ。
虫歯であれば、エナメル質にとどまっている段階で治療を受けることで、麻酔が不要となります。当然ですが、治療後に痛いと感じることもありません。ですから、歯医者の治療で麻酔が切れた後の痛みが怖い人は、できるだけ早期に歯科を受診するようにしましょう。そうすれば、治療に伴う痛みも最小限に抑えられます。
このように、歯医者の治療で麻酔を使った場合は、帰宅後に飲酒できるケースと飲酒できないケースがあります。お酒は、ストレスや緊張感、疲れなどを取り除く効果も見込めますが、侵襲性の高い処置を行った後はデメリットの方が大きくなります。ですから、普段からお酒を飲む習慣がある方は、歯医者の治療を受ける前にしっかりと注意事項を頭に入れておきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日