診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
歯医者の麻酔の後にお酒を飲んでも大丈夫?
お酒が好きな方は、歯科治療後の飲酒の可否について詳しく知りたいですよね。毎日晩酌している人にとっては、とても大事なポイントといえるかと思います。とくに麻酔を使ったあとの飲酒の安全性については、しっかりと把握しておいていただきたいです。今回はそんな歯医者の麻酔の後の飲酒についてわかりやすく解説します。
軽度から中等度の虫歯治療を局所麻酔下で行った場合、帰宅後に飲酒することは可能です。歯を削ったり、局所麻酔を施したりしたからといって、お酒が深刻な悪影響を及ぼすはありません。もちろん、歯医者さんによって考え方が異なるため、必ず主治医に確認することは必要です。
標準的な局所麻酔薬を使った歯科治療であっても、大掛かりな外科処置を施した場合は、当日あるいは翌日の飲酒を控えた方が良いです。具体的には、抜歯、歯茎の切開を伴う歯周病治療、発熱や炎症反応などの急性症状が現れている場合などです。こうしたケースで治療後に飲酒をすると、血行が良くなって傷口が開きます。その結果、出血が止まらなくなったり、炎症反応が亢進したりするため十分な注意が必要です。とくにインプラントオペのような処置を行った場合は、一定期間、飲酒できなくなりますので、事前に歯科医師からの説明をしっかり受けて、指示通り安静に過ごすことが大切です。
このように、歯医者の治療で麻酔を使った場合は、帰宅後に飲酒できるケースと飲酒できないケースがあります。お酒は、ストレスや緊張感、疲れなどを取り除く効果も見込めますが、侵襲性の高い処置を行った後はデメリットの方が大きくなります。ですから、普段からお酒を飲む習慣がある方は、歯医者の治療を受ける前にしっかりと注意事項を頭に入れておきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日