診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
歯医者のクリーニングを受ける適切な頻度について
口腔ケアへの関心が高い人は、定期検診やメンテナンス、クリーニングなどを積極的に受けています。意識の高い方は毎月、クリーニングで歯をリフレッシュしていることも珍しくありませんが、実際のところ、どのくらいの頻度で通院するのが適切なのでしょうか。
虫歯や歯周病になった経験が少なく、現在も口腔衛生状態が良好な方は、3ヶ月に1回程度のクリーニングでも十分な効果が得られます。つまり、定期検診やメンテナンスを受けるついでに、歯のクリーニングも受けるのが丁度良いといえるのです。
普段からコーヒーや紅茶など、色素の強い食品を口にしている方は、1~2ヶ月に1回通院しても良いといえます。それだけ高頻度に通うと、歯や歯茎を傷めてしまいそうで不安に感じるかもしれませんが、その点はご安心ください。歯医者のクリーニングはあくまで“歯のお掃除”であり、歯質を削ったり、歯茎を傷つけたりするようなことはありません。ですから、1ヶ月に1回という高頻度で受けても何ら問題はないといえます。
歯周病の治療が一通り終わっても、まだ深い歯周ポケットが残っているようなケースでは、1~2ヶ月に1回の頻度でクリーニングを受けても良いでしょう。その際、歯石を取るスケーリングも併せて行うことが多いです。
このように、歯医者のクリーニングを受ける適切な頻度は、お口の衛生状態や口腔ケアの価値観によって変わります。一般的には3~6ヶ月に1回の頻度で受ければ十分といえます。そんな歯医者のクリーニングを受ける頻度について迷っている方は、お気軽に飯能市のやまて歯科医院までご相談ください。口腔ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が、患者様それぞれに最善といえるクリーニングの頻度をご提案します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日