診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
歯医者のクリーニングを保険で受ける方法
保険診療というのは、虫歯や歯周病など、放置することができない病気に対して適用されるものなので、審美目的の処置は基本的に除外されます。そこで気になるのが歯医者のクリーニングですね。クリーニングは審美目的なのか、治療目的なのか区別しにくい面もあるため、保険では受けられないと思われている方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、歯医者のクリーニングを保険診療で受ける方法とその内容についてかんたんにご説明します。
保険診療でクリーニングを受ける場合、基本的には定期検診・メンテナンスの一環として行われます。定期検診ではまず歯や歯茎を調べて、虫歯や歯周病にかかっていないかをチェックします。とくに問題がなければ、歯のクリーニングへと移行します。歯列全体を専用のブラシでお掃除するあの処置ですね。皆さんのよくご存知かと思いますが、保険のクリーニングではそれほど長い時間をかけることはできません。
自費診療のクリーニングには、時間的な制限はありません。また、使用する器具も多岐にわたり、より効率良く歯の汚れを除去することが可能となります。専門的には「PMTC(ピーエムティーシー)」と呼ばれる処置で、ステインやバイオフィルなどをとことん取り除くことができます。ですから、歯の審美性を追求したい方には、自費のクリーニングの方がおすすめといえます。最低限の美しさ、清潔さで十分な方は、保険のクリーニングで満足できるかと思います。
このように、歯医者のクリーニングは保険診療で受けることができますが、最低限のお掃除しか行えません。すべての歯をツルツル、ピカピカにしたいという方は、自費診療のクリーニングを検討されてみてはいかがでしょうか。飯能市のやまて歯科医院では、両方に対応しておりますので、どちらか迷われている方もお気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日