診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
歯医者の初診料はいくらかかる?
歯医者で治療を受けた際、明細書を見るとよくわからない記載が目に付きますよね。そもそも専門用語で書かれていることも多く、一般の方ではすんなり理解できないことがほとんどです。そうした中でも比較的わかりやすいのが「初診料」ですが、請求される金額やタイミング、再診料との違いに疑問を持たれた方もいらっしゃるかと思います。今回はそんな歯医者の初診料の値段や仕組みなどについてわかりやすく解説します。
歯医者の初診料は、診療報酬で「261点」がつけられています。診療報酬では1点が10円なので、実際に請求される金額は2610円となります。保険が適用される治療であれば、1~3割負担となるため、支払う金額もその分安くなります。実は初診料の金額というのは、医者と歯医者で異なっており、歯医者の方が少し安くなっているのです。
初診料というのは、その病院やクリニックを受診した最初の1回だけ請求されるものではありません。あくまで1つの病気の治療に対して請求されるもので、同時期に別の病気で受診されば改めて初診料が発生します。また、1つの病気でも3ヶ月以上、通院の期間が開いたら再び、初診料を支払わなければならなくなります。ちなみに、「再診料」は2回目以降の診療で発生する診療報酬です。初診料とは別のものなのでご注意ください。
今回は歯医者の治療で初診料がいくらかかるのか、ご説明しました。初診料はすべての患者様に請求されるものなので、関心があった方も多いかと思います。歯医者の治療の明細書には、他にもいろいろな内容が記載されており、気になる点もあるかと思いますので、質問したいことがあればお気軽にやまて歯科医院までお尋ねください。ご来院いただいた際、受付に訪ねていただいても構いません。スタッフがわかりやすくご説明します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日