診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
歯医者の麻酔に副作用はある?発熱などのリスクを解説
身体はとても健康で、病院にかかった経験もあまりない方にとっては、歯医者の麻酔が怖いものに感じるかもしれませんね。腕ならまだしも、歯茎に注射を刺して麻酔を効かせるのですから、不安に感じるお気持ちもよく理解できます。そこで今回は、歯医者の麻酔に伴うリスクや副作用についてわかりやすく解説します。
歯医者で使う一般的な麻酔薬には「アドレナリン」が含まれています。アドレナリンは、血圧を上昇させる作用があるため、麻酔を打った直後に動悸などが生じる場合もあります。ですから、高血圧症や心臓疾患を患っている方は、十分に注意しなければなりません。もちろん、全身状態が健康であれば、アドレナリンによる影響もほとんどありませんのでご安心ください。
患者様の体質によっては、麻酔薬に含まれる成分でアレルギー反応が起こることもあります。そのため、治療を始める前には必ず歯科医師やスタッフが、歯科麻酔で体調が悪くなった経験などを聴取いたします。
歯医者の麻酔の副作用で、発熱を気にされる方もいらっしゃいますが、そのようなケースは稀といえます。治療後も歯科医師の指示通りに過ごしていれば、発熱を始めとした体調不良はまず起こりません。ただし、歯科治療によるストレスなどで、食欲がなくなったり、めまいやじんましんなどが生じたりする方はいらっしゃいます。
今回は、歯医者の麻酔処置に伴う副作用・リスクについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。歯科麻酔に関しては不安に感じる点も多いかと思いますので、治療の前にしっかり疑問点を解消しておくことをおすすめします。飯能市のやまて歯科医院までご相談いただければ、歯科麻酔の注意事項についてさらに詳しくご説明します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日