診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
虫歯は顎骨骨髄炎や副鼻腔炎など、思わぬ病気を誘発することがありますが、頭痛や肩こりといった全身症状を引き起こす場合もあります。歯の病気がなぜ頭や肩の痛みにつながるのか、不思議に思われる方も多いことでしょう。今回はそんな虫歯と頭痛・肩こりの関係についてわかりやすく解説します。
片側で噛む癖がついている
虫歯になっている歯があると、食事の際、その部分を避けるように噛むことが多くなります。その結果、片側の筋肉に大きな負担がかかり、頭痛や肩こりを引き起こしてしまうのです。こうした片噛みが習慣化すると、頭痛や肩こりだけでなく、顔の歪みや新たな虫歯の発症、歯の破折、顎関節症などのリスクも上昇させるため十分にご注意ください。
虫歯が進行して細菌感染や炎症反応が周囲組織に広がることでも、頭痛や肩こりが起こることもあります。口腔周囲の筋肉やリンパ組織は、頭部や首、肩とも連絡しており、虫歯の重症化でさまざまな症状を引き起こすのです。
その他、虫歯が気になって「噛みしめ・食いしばり」などの習癖が現れると、頭痛や肩こりに結びつくことがあります。いずれにせよ、身体の健康にとって悪いことばかりなので、可能な限り早く虫歯を治療するようにしましょう。虫歯で全身症状が認められるようになるのは、かなり進行している証拠です。
このように、虫歯を放置して重症化させると、一部のケースで頭痛や肩こりが起こります。片側で噛む癖や噛みしめ・食いしばりなどの習癖は、虫歯が治った後にも習慣化することも珍しくありません。また、細菌感染の広がりは、さらに深刻な病気を発症させる原因にもなるため、可能な限り予防しましょう。虫歯は軽度から中等度の段階で治してしまえば、そのような事態を避けることも容易です。虫歯の症状に悩まされている方は、いつでもお気軽にやまて歯科医院までご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日