診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
虫歯になると歯に穴が空きます。この穴を専門的には「う窩(か)」と呼び、虫歯治療後に何らかの材料を埋めなければなりません。その際、虫歯の穴が比較的小さければ「詰め物」で対応できます。今回はそんな虫歯治療の詰め物の種類と値段についてかんたんにご説明します。
保険の虫歯の詰め物
保険診療で詰め物を製作する場合、レジンと銀歯の2種類から選択することになります。強い力がかかりやすい奥歯には銀歯が用いられることが多く、目立ちやすい部位にはレジンの詰め物が選ばれやすいです。保険の虫歯の詰め物の値段は、3割負担で2,000~3,000円程度です。レジンは変色や摩耗が起こりやすく、銀歯は金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクがある点にご注意ください。
自費診療で詰め物を製作する場合は、歯科用陶材であるセラミックを使用できます。セラミックは天然歯の質感や光沢、色調を再現しやすい材料なので、人工歯の審美性を追求したい方におすすめの材料です。また、歯質との適合性が高いため、虫歯の再発リスクも抑えられます。そんな自費の詰め物の値段は、標準的なセラミックであれば100,000円前後、レジンとの複合材料であるハイブリッドセラミックなら50,000円前後で製作できます。保険の詰め物と比較すると負担がやや大きくなりますが、その分、得られるメリットも増えるため、セラミックによる虫歯治療を選択する人が増加する傾向にあります。
このように、虫歯の詰め物にはいくつかの種類があり、保険と自費で選べる材料が異なります。とにかく安い値段で虫歯の詰め物を作りたいという方には、レジンやメタルの詰め物がおすすめです。審美性や機能性、生体安全性を優先させるのであれば、自費診療で使えるセラミックがおすすめといえます。どれにするか迷われている方は、お気軽に飯能市のやまて歯科医院までご相談ください。ていねいにカウンセリングいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日