診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
14:00~19:00 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
▲:14:00~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療があります。
虫歯になると、歯に穴が空いて痛みが生じるようになります。専門的には「歯痛(しつう)」と呼ばれる症状で、皆さんも一度は経験したことがあるかと思います。ただ、虫歯の状態によっては、歯に穴が空いていても痛くないことがあります。今回はそんな痛みの症状が現れない虫歯についてわかりやすく解説します。
痛みが出るのは進行してから?
虫歯は進行段階に応じて、C1~C4に分けることができます。C1は歯に穴が空いているものの、エナメル質内にとどまっているため、痛みを感じることはありません。この段階であれば、歯を削る際にも局所麻酔は不要です。次に、虫歯が象牙質にまで達するとC2と診断され、いよいよ痛みが生じるようになります。
けれども、痛みが生じるのは冷たいものや甘い物を口にした時だけで、安静時にはそれほど強い症状は現れません。それがC3まで進行すると、いよいよ歯の神経が侵されることから、何もしていなくてもジンジンという自発痛が生じるようになります。
虫歯がC4まで進行すると、歯の神経が死んでしまっているので、痛みが嘘のように消えてなくなります。歯に大きな穴が空いていても痛みを感じない場合は、虫歯の末期症状に達しているからです。痛みが消えたからといって虫歯が自然治癒したわけではありませんので、その点はご注意ください。痛みが消失しても細菌感染は依然として残っており、そのまま放置すると「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」など、より深刻な病気に進展していってしまいます。
このように、虫歯はある程度、進行するまで痛くなりません。歯痛が生じていないからといって安心せず、歯に穴が空いた時点で歯科を受診するようにしましょう。虫歯治療はスタートが早ければ早いほど、
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ▲ | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:00
▲:14:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日